IT導入補助金申請受付中
現在、平成28年度第2次補正「サービス等生産性向上IT導入支援事業(通称:IT導入補助金)」の公募が行われています。ぜひ、ご検討ください。
尚、本事業は、すぐに二次公募も行われる予定です。文末にその情報も書きました。締め切りに間に合いそうにない企業の方も最後までお読みください。
平成28年度第2次補正「IT導入補助金」
締め切り:平成29年2月28日火曜日 17時まで
本事業は、国際的な経済社会情勢の変化に対応し、足腰の強い経済を構築するため、自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、生産性の向上に資する要素として「ITの利活用」を設定した上で、こうしたITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入しようとする事業者に対して、その事業費等の経費の一部を補助することにより、中小企業・小規模事業者等の経営力向上を図ることを目的とする。
補助率:2/3
補助額:20万円(下限)~100万円(上限)
注)30万円以上のソフトやクラウドサービスなどを導入した場合、その費用の2/3が補助されるという意味です。
尚、細かい規定がありますので、適合するかどうかは、下記サイトから公募要領をダウンロードしてご確認ください。
また、交付申請は、予め登録された「IT導入支援事業者」がITを導入する企業に代わって申請するというルールがありますので、自社で申請することはできません。
公募ホームページ https://www.it-hojo.jp/
申請に当たっては、すべての企業が事業計画の提出が必須です。さらに問題なのが、補助額が50万円以上の場合は、専門家による事業計画の作成支援を受けているかということが加点項目に加わります。また、補助金の額が 80 万円以上の場合、「中小企業等経営強化法」に基づく経営力向上計画の認定を受けているかということが加点項目に加わります。
申請代行はIT導入支援事業者がやってくれますが、書類の作成は基本的に導入企業側がやらなくてはなりません。経営上の数字の記載もありますので、丸投げはできませんね。IT導入支援事業者の中には手伝ってくれる会社もあるとは思いますが、本業ではないのでどうでしょう?
基本審査項目でも事業計画の審査がありますし、この部分は二重、三重の配点となっていると考えられますので、実質的に加点条件を満たさないと採択は難しいでしょう。
でも、安心してください!専門家とは、よろず支援拠点、地域プラットフォーム、ミラサポに在籍・登録のある専門家、または IT 導入支援事業者社内に IT コンサルティングの経験が
あり、その能力を有する者と定義されており、私はこの条件をを満たしています。
さらに、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金などの各種補助金で高い採択率の実績があり、本補助金の申請書式や経営力向上計画の認定書式にも慣れています。
費用面では、ミラサポの専門家派遣制度(3回企業負担なし)を活用できますので、企業様は手出しなしでご支援することが可能です。本補助金の活用をご検討になっておられるなら、ご相談ください。
最後に、2月中旬からIT導入支援事業者の第二次登録受付が始まります。2月末で補助金の申請公募が終了するのにおかしな話です。ということは、申請公募もすぐに(4月頃?)第二次公募があるのは間違いないでしょう。今回の締め切りに間に合わなくても、すぐに次の公募に向けて準備をはじめましょう。
4月24日(月)に石川県地場産業振興センターで「プラスITフェア」という展示会があります。全国のIT導入支援事業者のITツールが展示されるので足を運ばれてはいかがでしょうか。開催時間は11:00~18:00です。
また、自社でパッケージソフトを開発やクラウドサービスをされているIT企業様は、IT導入支援事業者への登録をご検討されてはいかがでしょうか。
0コメント