屋号の“GF”の意味は
屋号のGFについてご説明いたします。
Girl Friendの略でも、Grand Fatherの略でもございません。
残念ながら、Great Facilitator(グレート ファシリテーター)の略でもありません。
Gamification(ゲーミフィケーション)の略です。
ゲーミフィケーションとは、gameとificationの合成語だそうで、直訳すれば『ゲーム化』という意味になります。
そして、もう少し意味があるように定義化するとこうなります。
課題の解決や顧客ロイヤリティの向上にゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動全般。
マーケティング手法の一種で、ゲームが本来の目的ではないサービスに、ゲーム的要素を組み込むことでユーザーのモチベーションやロイヤリティを高めることである。
出展:Weblio英和対訳辞書
まだ、ピンとは来ないですよね?
わたし風に平たく解釈すれば、従業員さんが自主的かつ積極的に勉強や努力をしたり、お客様が喜んでお金を使ってくださる仕組みというところです。
元々古くからあった手法ではありますが、近年のコンピュータゲームの発展と共にその理論も大きく進歩・発展し、2011年頃から脚光を浴びてきた、そういう意味では最新の手法です。
具体的な例を挙げていきます。
小学生の頃、夏休みのラジオ体操カードにハンコをもらった経験が誰にでもあると思います。
このハンコが集まることで次第に自分自身で達成感を感じ、後半には初めの頃いやだった早起きが苦で無くなり、自ら進んで町内の会場に行くようになった経験はありませんか?
このハンコ(スタンプ)集め、実はこれも古典的なゲーミフィケーションです。
私にはこんな経験もあります。
お中元商戦や年末商戦での福引。
補助券を5枚集めると1回抽選ってアレです。
(未だにポケットティッシュ以外に当たったことありませんが)子供の頃に抽選したさに親に買い物をねだったことを思い出します。
商品自体とは別の目的のために、本来それほど必要でもない物の購入を促す販促手法、これも古典的なゲミフィケーション手法です。
現代的な手法としては、例えば会員ランクなどが典型なゲーミフィケーションです。
会員をいくつかのランクに分け、それによって特典(例えばポイント還元率など)を変動させる仕組みです。
「あと○千円のお買い物で来月からランクアップです」というメールが届いたりします。
最近では、焼肉きんぐさんの焼肉ポリス手帳という施策がゲーミフィケーションをうまく活用した例ですね。コロナ禍で大ダメージを受けている外食産業の中で一人勝ちなのもこの制度の影響が大きいかもしれません。
また、e-learning(イーラーニング)と呼ばれる、コンピューターを使った学習法とゲーミフィケーションとは非常に相性がよく、飽きずに学習を続けられる仕組みが随所に活用されています。
もう、お気づきかと思いますが、ゲーミフィケーションは、巧みに心理に働きかけモチベーションを引き出す手法とも言えます。
この手法は、従業員さんが自ら学習・努力・研鑽してくれる仕組みであり、またお客様の方から進んで楽しく購入拡大してくださる仕組みです。
これは、経営者のみなさんが求め続けてきた念願の手法です!!
当社の屋号には、このゲーミフィケーション手法の伝道者となり、企業の発展と反映、そして、経営者も従業員もお客様もHAPPYになることを願って掲げたものです。
0コメント